筋膜リリース用のフォームローラーのおすすめをご紹介します!もう迷ったらコレ。選んだ理由や使い方もあわせてご紹介しますね。
フォームローラーは種類が多くて、結局どれがいいの?と迷っていませんか?
何を使っても一緒なの?おすすめを知りたい。

わたしも迷いました
今回ご紹介するフォームローラーを選んだ理由があります。
なんと、素敵な女優さんとおそろいなのです♪
ぜひぜひ、目を通していってくださいね。
筋膜リリース用フォームローラーのおすすめ

筋膜リリース用フォームローラーのおすすめは、トリガーポイントです。選ぶ理由は3つ!
①広瀬すずちゃんとおそろい
すずちゃんとおそろい!!テンションあがりますね♪
古い情報ではありますが、わたしが買ったきっかけはこのテレビ放送でした^^
広瀬すずちゃんがテレビで紹介していたのです。
広瀬すずちゃんが、体をのせてコロコロして紹介(カモフラ柄)。さんまさんにもプレゼントしていました。
2019年テレビ「さんまのまんま」
②カラーが豊富

カラー選びも楽しめます。リビングにおいてもおしゃれ。
③耐久性もコスパもいい
3年以上使っています。特に壊れることなくいまもずっと使えています。
フォームローラーを買うなら、迷わずすずちゃんとおそろいのトリガーポイント。
買うだけでキレイになれそう^^
まずは、おすすめ定番のトリガーポイントのフォームローラーでOK!
筋膜リリースのローラーはどれがいい?

フォームローラー:表面に凹凸の付いた円柱状のローラー。
筋膜ローラー:スティックかローラーかどっち?
細め太め、メーカーなど種類がたくさんあって、迷ってしまいます。
スティックのものやローラーのもの。
このようなスティックタイプも持っていますが。
まず、最初に買うなら、おすすめはローラータイプ!
初心者におすすめ:太めのローラー
はじめてのフォームローラー選び、どれがいいかわからない方は、迷わず一択。
太めのフォームローラーを試してみましょう。
トリガーポイントの定番がおすすめです。

わたしも使ってます
人気定番商品、とっても使いやすいです!
太めのフォームローラーの良い点
定番の太めのフォームローラーは、初心者でも、女性でも誰でもかんたんに使えます。ちょっと痛いと感じても、自分で調整しながらコロコロできます。
- 自分の体重を乗せるだけでかんたん
- 全身どこでも使える
- 自宅ですぐにいつでもできる
細いタイプや形の違うものは、たくさんあります。まずは定番を使ってみて!
筋膜リリースのやり方(部位別)

定番の太めのフォームローラの使い方は、かんたん。フォームローラに、からだを乗せてコロコロするだけ。運動やストレッチよりもかんたんでキツくない。
筋膜リリースのやり方は、図とイメージでお伝えしていきます。
筋膜リリースのやり方:首こり・肩甲骨

肩こりには、首、肩甲骨まわりが効果的です!
肩こりの原因や効果はこちら↓
筋膜リリースのやり方:背中

自分の手が届かない背中にも使えます。
筋膜リリースのやり方:足

足のむくみもスッキリしてきます。
筋膜リリースのやり方:腰・大転子!

股関節の横?大転子のでっぱり気になる方多いのでは?
筋膜リリースのやり方:前もも

ちょっと難しいけれど、前もものハリを取るのが大事!
筋膜リリースのやり方:足の裏

最初か最後に足の裏をやってもいいです!
からだの気になるところ、どこでもコロコロできるのがいい。
フォームローラーは毎日OK?
フォームローラーを使った筋膜リリースは、毎日やっても大丈夫です。
からだが、すっきり軽くなる感覚を味わえます。
テレビを見ながら、スマホをいじりながら、○○しながらコロコロ。
好きなタイミングでからだをほぐしていきましょう。
同時に家で運動習慣ができるといいですね。
➡40代から始めるスポーツ!女性がかんたんに1人でできる3つのこと【体験談】
まとめ:筋膜リリースのローラー選び
筋膜リリース用のおすすめのローラーをご紹介しました。
【トリガーポイント】:定番太目のフォームローラー!おすすめな理由、感じていただけましたか?
慣れてくると別の形のも欲しくなってきます。その時また少しずつ買いそろえればよいのです。
まずは、広瀬すずちゃんとおそろいのトリガーポイントではじめてみましょう。
好きなカラーの在庫チェックも忘れずに!
セルフケアグッズ。枕や寝具も紹介しているので、ぜひご覧ください。