レターパックライト、A4サイズで追跡で書類がおくれる便利アイテム。どこで買えるのかまとめてみました。
郵便局で売っているのはみなさんご存じですよね?

レターパックライト買ってきて~

どこに売ってるの?
レターパックライト買ってきて~と頼んだら・・・
なんと、どこに売ってるの?どこで買えばいいの?と聞かれたんですよね。
子どもは、知らないことがいっぱい。笑
➡コンビニのハガキに切手はいらない?いる場合はどんな時?違いを解説!
では、見ていきましょう。
レターパックライトはどこで買える?

レターパックライトは、郵便局とコンビニで購入できます!
レターパックは、追跡機能もあり、土日も配達してくれる有能アイテム。
レターパックライト:郵便局で買える?
レターパックは2種類あり、どちらも郵便局で買えます!
・レターパックプラス(厚さ制限なし)
・レターパックライト(3cm以内)
郵便局のネットショップでも購入できますが、ネットショップは、なんと20枚セットのみなんです。
➡郵便局のネットショップ
そんなにたくさんいらない!急いでいるという方は、最寄りの郵便局で手に入れましょう!
では、コンビニは、どうなのでしょうか?
レターパックライト:コンビ二で買える?
レターパックライトは、コンビニエンスストアで買えます!(店員さんに声をかけてレターパックライトをくださいと言ってみてくださいね。)
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
などのコンビニでレターパックは購入できます。。
しかし、残念ながら、一部店舗では取り扱いがありません。
近くのコンビニに買いに行ったのに、レターパックライトなかった!となったら残念なので、事前に店舗に問い合わせるのが確実です!
ところで、レターパックをコンビニで出す方法ってご存じですか?
レターパックライト:コンビニで出す方法
コンビニでレターパックを出す場合は、店員さんに手渡しするのではありません。
コンビニの店舗の外に設置されいる郵便ポストに投函します。コンビニで買ってすぐ出したい場合は、宛名など記入して、追跡番号(控え)のシールをはがした後、すぐ投函ができます。
郵便ポストが設置されていないコンビニでは、近くの郵便ポストを探しましょう。
もちろん、郵便局(営業時間内)であれば、対面で渡すことも可能です。ポストに入れた方がかんたんですけどね。
ところで、レターパックの料金(値段)はいくらかも確認しておきましょう。
レターパックライト:料金はいくら?
レターパックは2種類あり、料金(値段)が異なります。
・レターパックプラス(厚さ制限なし):520円
・レターパックライト(3cm以内):370円
はがきのように、切手を貼る必要はありません。
レターパックライト:切手で買えるの?
郵便局でレターパックを購入する時に、切手で買うことはできません。
使わなくなった郵便切手は、手数料を払うことで、レターパックに交換することが可能です。手数料はかかりますが、不要な切手がある場合の使い道として、覚えておくといいでしょう。
書き損じた年賀状なども同じように手数料を払えば、レターパックに交換できますよ。
詳細は郵便局でご確認ください。
まとめ:レターパックライトはどこで買える?
レターパックライトが、どこで買えるのかお届けしました。郵便局やコンビニで購入できます。
値段は370円。切手は不要で、ポストに投函すればOKです。
レターパックが急に必要な時のために、お近くのコンビニをチェックしておくといいですね。